
表彰状に句読点を付けない2つの理由
表彰盾や表彰状の表彰文を考えてると、「句読点どうしよう?」や「なんで句読点が無い表彰文が多いんだ?」と思った事はありませんか?
「なんで句読点が無い表彰文が多いんだ?」という疑問はその通りで、一般的には、表彰状の本文に「、」や「。」などの句読点は付けません。
代わりに空白や改行で代用します。
その理由は主に2つあります。
1.縁起担ぎ
句読点は文章を区切ったり終わらせたりするときに使用します。
そのため、逆に「表彰や慶事等の文章で区切りや終わりを表す句読点で区切りや終わりを付けない。」という縁起を担いで、あえて付けない事が多いです。
そういった風習が引き継がれ、今でも句読点を付けないことが多い様です。
表彰や記念品に限らず、年賀状や結婚式でも同様の理由で句読点をつけません。
2.日本の慣習による背景
日本の歴史を遡り、江戸時代、寺子屋で読み書きが教えられていました。
そこまでは皆さんご存知の通りですが、当時の文章の内容は、今私たちが馴染みのあるひらがなやカタカナではなく、『漢文』が主でした。
その時に句読点で区切りを付けて、文章を読みやすくして子供に教えていました。
そのため、大人や目上の人に対する正式な文書に返り点や句読点を付けて簡略化することは、相手に対して失礼に当たる(見下している)とされました。
失礼は避けるべきと、正式な文章には句読点を一切付けずに1文字分の空白や改行する事が日本で習慣化されました。
その習慣が現在でも生きており、企業の正式な挨拶状や案内状、そして表彰状・感謝状では句読点を打たず、代わりに1文字分の空白や改行する事が一般的になっています。
以上の理由がある様ですが、現代の日本ではルールや決まり事ではないため、用途やシチュエーションによって、使い分けて頂いても問題ありません。
とは言っても、こういった背景を知ってしまうと気になってしまうので、句読点をつけない方が無難なのかもしれません。
関連タグ:#表彰記念品 #表彰文化 #表彰状 #文言 #お役立ち #表彰の疑問
作るを知る コンテンツ一覧