周年記念品における創業記念日と創立記念日、設立記念日の違い
企業の節目を祝う周年記念ですが、創業記念や創立記念、設立記念とも呼ばれます。
普段は細かく気にしない部分ではあるのですが、周年記念事業の担当者になると、会社の歴史を確認すると「創業日」と「設立日」が異なり、混乱してしまうこともあります。
さらにイベントを行なったり、記念品を作る際の文言など必要になるケースもあります。
例えば、創業記念品ではタイトルを「創業記念」とすることが一般的です。
ですが、「創業記念が何か?」という部分から理解しないとその後の文言を考える時に迷ってしまいます。
そこで、今回は創業記念や創立記念、設立記念をそれぞれ説明します。
ご参考になれば幸いです。
創業日、創立日、設立日、それぞれの違い
まず簡単にそれぞれを説明すると下記の通りです。
創業日:事業を開始した日
創立日:初めて組織や施設、機関などを立ち上げた日
設立日:法務局で登記を申請した日
それぞれをもう少し具体的に説明すると、
★創業日
事業を開始したタイミングが創業となります。
法人登記前であっても、事業を始めている場合、その事業を開始した日が「創業日」となります。
★創立日
組織や施設などを立ち上げたタイミングとなります。
会社以外にも、学校や団体などにも使われる言葉です。
注意点として、子会社化(すでに存在する会社を分化)や新規事業を始める場合は、創立とは言わない様です。
「初めて組織や施設、機関を立ち上げる」という点が当てはまらないためです。
★設立日
法務局で会社の設立登記を申請した日になります。
(登記が完了したタイミングではございません)
周年の記念日には、大きく分けて以上の3つのケースがあります。
周年記念はいつ行えば良いの?
創業日と創立日、設立日が同じ年の場合は、周年記念イベントは同じ年に行えばいいので、特に疑問になるケースは少ない様です。
しかし、創業日と創立日、設立日が異なる年になっている場合は、「どの年に合わせて、周年記念を行えばいいのか?」という疑問が生まれる様です。
その疑問についての答えは、弊社の経験上、創業日をベースに周年記念をお祝いするケースが多いです。
やはり、「事業を開始した日(年)」を「会社がスタートした日(年)」として起算する企業が多い様です。
迷ったら創業日から計算した周年の年にお祝いすることが良いでしょう。
周年記念品(創業記念品、設立記念品、創立記念品を含む)に刻む周年の日付はどうすれば良い?
上記と同様に「周年記念品に刻む周年の日付をどうする?」という答えについても、「創業日」ベースが多いです。
ただ、最初から「周年記念品」ではなく「(会社)設立記念品」などである場合はそれぞれに応じた日付をベースにしていただければと思います。
例:
「創業記念品」であれば創業記念日(年)
「創立記念品」であれば創立記念日(年)
「設立記念品」であれば設立記念日(年)
また、周年の日付については、詳細まで書かずに「since 1992」の様に年だけの記載というケースもあります。
今回は「周年記念品」における、創業記念や創立記念、設立記念について説明しました。
まとめると、
「周年記念」においては、周年記念イベントの開催年や周年記念品の文言は、創業記念日をベースにすることが多いです。
そして、創業記念日とは、事業を開始したタイミングを指します。
企業様や団体様にとっては重要な周年記念について、その他にもご相談等、お気軽にお申し付けください。
お問い合わせはこちらから
作るを知る コンテンツ一覧