
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

弊社は、国連が提唱するSDGsに賛同し、持続可能な世界の実現をめざし、微力ながら貢献すべく活動しています。
表彰・記念品を製作する事業者として、これからも顧客から高い信頼・満足を頂ける高い品質の製品を製作し、受贈者の喜びやモチベーションを高められる製品製作に努めてまいります。
SDGs達成に向けた方針及び取組を下記のとおり宣言します。
表彰・記念品を製作する事業者として、これからも顧客から高い信頼・満足を頂ける高い品質の製品を製作し、受贈者の喜びやモチベーションを高められる製品製作に努めてまいります。
SDGs達成に向けた方針及び取組を下記のとおり宣言します。
株式会社メイクワンは事業・活動を通じて
以下のSDGs達成に取り組んでいます。
1.生産材料
弊社で使用する材料は、主にガラス・アクリル・木材の3種類があり
更に地球環境を大切にした生産材料・エコ材料の選択・改良に力を注ぎます。
●クリスタルガラスは鉛を含まない再生可能な材料を使用しています。弊社で使用するクリスタルガラスは、人体に有害な鉛を含まないエコロジークリスタルのみ使用し、鉛ガラスは使用しません。
(鉛ガラスは、製造工程でも鉛が工場内に飛散し作業者に有害なばかりでなく、廃棄のために土に埋めた後、徐々に鉛成分が解け出し土壌が汚染されます。)
●アップサイクル記念品の開発を進めております。
アップサイクル表彰記念品とは、「環境に配慮した再生材」で製作したアップサイクルな記念品です。
アップサイクル(upcycle)とは、廃棄物や不要になったものに手を加えて、そのモノの価値を高めることをいいます。
素材・特徴をそのまま活かす部分がリサイクルとの違いとなります。
●アクリルは製作の際に極力残材を出さない生産計画を立てています。
購入するアクリル板材は、弊社製品に合う面取りの良い寸法の材料の購入に努め、極力残材を出さない計画を進めております。
同時に残材が出てしまった場合も再利用が出来るような製品の開発を進めています。
さらにアクリルに代わる素材として、再生可能なペット材の使用率を増やし、エコな材料の開発・製品化にも取り組んでいます。
●木材はエコ材料の使用に積極的に取り組みます。
木材は、中密度繊維板のMDF(medium density fiberboard)を使用した材料の製品化に力を入れていきます。
(MDFは製材のために切り倒された木の使用されなかった部分、枝・葉っぱ・皮の部分を集めてボードにした板材です。)
●その他、新たな生産材の対応にも力を入れていきます。
技術進歩により時代の変化に合わせた生産材の出現を注意深く観察し、持続可能な製品開発と廃材ゼロの開発目標を念頭に柔軟に開発を進めます。
●廃棄必要素材への配慮もしています。
廃棄が必要となってしまった素材は、長野県知事から5年毎に処分業許可証を受け取っている産業廃棄物の専門企業(ISO1400を取得企業)に依頼して、廃棄しています。
また、廃棄前に再利用可能か再度チェックを行い産業廃棄物の減少に努めています。
2.生産設備
生産時の安全・健康・作業環境向上を大切に、人体に有害な粉塵・音・匂い・振動のない生産方法を構築し、従業員が長く健康に働ける環境を作り続けます。
●印刷・塗装工程は溶剤を使用しない・悪臭を出さない方式を採用しています。現在行っている印刷は、溶剤・悪臭のでない紫外線硬化インクを使用しており、室内での印刷でも作業者は安心して作業を続けられます。
●アクリルの切断や彫刻はレーザー機のみで行っているため、粉塵・悪臭・振動はありません。
一般的に危険なイメージのある切断や彫刻等の作業もレーザー機で行うため、作業者は安全に作業を続けられます。
3.働きがい
働きやすい環境を整え、弊社に関わるすべての人の利益を考え、成長していく企業を社員全員で創っていきます。
●社員一人一人が責任を持って、良いデザイン・良い製品をお届けすることで、顧客からの高い評価をいただき、喜びにしています。創業当時より社名(メイクワン)の通り、1つずつ丁寧に製作することで顧客からの厚い信頼や高い評価をいただき、社員へ還元することで働きがいへと繋げています。
●弊社と関連するステークホルダーと日々建設的な取引により永い関係を築いています。
国内外問わず、協力工場の立場も考えた提案を心掛けることで相互利益を実現し、質の高い製品を納品し続けています。
その結果、今では7割以上のご注文がリピーターの顧客からの依頼です。
●顧客の要望を叶えることが弊社の成長になっています。
顧客の希望したアイデアや要望をカタチにすることで、顧客の満足はもちろん、弊社の技術も日々向上しています。
・SDGs推進企業登録

弊社が工場を置く長野県は2021年4月、SDGs達成に向けて優れた取り組みを提案する「SDGs未来都市」として、他の28自治体とともに選定されました。
弊社は、長野県が設けた「SDGs推進企業登録制度」に賛同し、弊社のSDGsのゴールにつながる具体的な取り組みについて、上記のとおり宣言、公表することで、長野県のSDGs推進企業として登録されました。
弊社は、長野県が設けた「SDGs推進企業登録制度」に賛同し、弊社のSDGsのゴールにつながる具体的な取り組みについて、上記のとおり宣言、公表することで、長野県のSDGs推進企業として登録されました。
・関連資料
長野県が提示したSDGsの17ゴール・169ターゲットと紐づけた具体的な項目と、弊社の取り組みについての一覧
作るを知る コンテンツ一覧